知立
まつり
 平成24年は本祭   平成26年は本祭 

            知立神社の祭礼

                   日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の帰途、国運の発展を祈り、皇祖の神々を
                祭った神社であり、知立の地名の発祥地である。

                 
江戸時代 池鯉鮒と呼ばれたのは、境内にある池に鯉と鮒がいたところからと聞いている。

              知立神社(明治33年絵図より)   西町生涯学習資料より
    
              境内の池より拝殿       多宝塔(国の重要文化財)

            知立まつり
                       

                                西町山車
                                 
                                         知立の山車は道路を曲がるとき後ろの輪を持ち上げる。・・・・・・これは昔 祭りの最中に後輪がこわれ揖棒が肩にかついで順行し、 時の殿様に大喝采されたのが始まりと聞いております・・・・・・この時の囃子は神舞(かんまい)と言う名がついていて 知立のお祭り好きには欠かせない曲です 

          西町山車の水引幕 平成18年3月復元新調

                

                                         
                                       左から宝町山車     本町山車        中新町山車       山町山車

                                        
                                                本まつり                   間まつり  知立神社に勢揃いした五台間まつり間まつりの山車

                                     知立神社の大祭である。毎年5月2日・3日行われるが、
                            1年おきに本祭と間祭があり、本祭にからくりが奉納上演される。 
                            昔は各山車の上の段でからくり、下の段(引出しを出して)で文楽と各町両方上演されていた。
                            現在では、西町がからくり、山町・中新町・本町が文楽、となってしまった。

                                                 

                                      神諌めのからくりといわれた
    
                       承応2年(1653)の記録に「飾車四両、神諌めからくり、今様の踊り、囃子の儀
                            書き上げ申候」 とあり。この頃すでに隔年に奉納されていた。

  
                                  山車からくりの起源
                           
享保 9年(1724)鳴海のお祭に興行に行った記録あり。 

                                          
享保10年 人口五カ町335軒、1832人、男820人、女1012人


      本祭り(本樂)
           平成24年5月3日
 


     
     
     
     


       本祭り(試樂)
          平成24年5月2日
  
       
       
       
       
       



                   
本まつり(平成22年))

                           
        
         からくり保存会                          祭礼惣代                             山車警備

        






HPトップへ     このページのトップへ